日本一熱いご当地ラーメン
-
-
カツオは塩たたきも良し
須崎のカツオ
南国高知のカツオと言えばたたきが有名ですが、須崎ではお造りとしてもよく食べられています。 -
8・9月に来たなら必ず食うべし!
須崎のメジカ(新子)
ソウダガツオ(宗太鰹)の事を須崎近辺ではメジカと呼び、特に生後一年未満の幼魚のことを「新子」と呼びます。鮮度が落ちやすいメジカ(新子)を刺身で食す文化があるのは、全国的にも珍しく、醤油に酢みかん(ブシュカン:正式名称は餅柚[もちゆ])をしぼりそこに浸して食べます。しっかりとした歯ごたえは絶品の美味しさで、8月から9月までの2ヶ月間ほどの短い時期に、メジカの刺身を食べるのが、須崎の夏の風物詩となっています。 -
コラーゲンたっぷり
須崎のウツボ
須崎では、古くから食されてきたウツボ。海のギャングと呼ばれるその獰猛な外見からは想像もできないほど、クセがなく淡白で上品な味。たたきと唐揚げが一般的な食べ方で、身と皮の間にはゼラチン質が豊富でコラーゲンがたっぷりです。 -
身のしまった伊勢エビを是非須崎で
須崎の伊勢エビ
伊勢エビ漁が盛んな須崎の池ノ浦漁港。身のしまった活き伊勢エビを使った本場ならではの料理は豪華なおいしさです。